甲仲・乙仲・丙仲の違いとは│海運貨物取扱業者(海貨業者)と港湾荷役について

海運貨物取扱業者(以下、海貨業者)とは、その名のとおり港湾において貨物を取り扱う専門業者を指します。また港湾荷役とは、港湾運送事業法上の許可を受けて、輸出貨物の船積および輸入貨物の荷卸しをすることを主な業務としています。

旧来は肉体労働のイメージの強かった海運貨物取扱業ですが、現在では港湾荷役以外の業務も行っている海貨業者が多く、輸出貨物の船積、輸入貨物の荷卸しの手続き( 通関業者 )や保税地域からの搬出入、その後の国内運送(運送業者)なども請け負います。

ところで海貨業者には、伝統的に「甲仲」「乙仲」「丙仲」という呼称による区分が存在しています。そこで本稿では、これらの区分の違いについてざっくりと解説していきたいと思います。

甲仲とは

甲仲(こうなか)とは、不定期船について、商品の輸送、商社への納品および輸出入に関する手続き等をメーカーや商社に代わって行う海貨業者を指します。乙仲とほぼ同義ですが、戦前に使用されていた呼称であり、現在は一部の地域にのみ乙仲と使い分けるという慣習が残るにとどります。

甲仲と乙仲を使い分ける場合は、おもに不定期船に関する業務を取り扱っている業者を甲仲、定期船に関する業務を取り扱っている業者を乙仲としています。

乙仲とは

乙仲(おつなか)とは、商品の輸送、商社への納品および輸出入に関する手続き等をメーカーや商社に代わって行う海貨業者を指します。すでに説明したとおり、甲仲という呼称が使用されなくなってからは、一般的な海貨業者のことを総称しています。

一部の地域において甲仲と使い分けている場合は、おもに定期船に関する業務を取り扱っている業者を乙仲としています。

丙仲とは

丙仲(へいなか)とは、海運貨物を運搬し、国内の卸業者に配送する業務を行う海貨業者を指します。丙仲は海運貨物の運搬と配送に特化した事業形態で、上記2形態とは異なり、輸出入や関税等の通関に関する手続きを行わないのが特長です。このため丙仲に業務を依頼する企業は、通関に関する手続きを自社で行う必要があります。

現在は海運貨物の運搬に加えて手続きを代理する海貨業者が主流となっているため、単に「海貨業者」と呼称するときは、丙仲ではなく乙仲を指すことが多いです。

まとめ

このように、現在では「甲仲」という呼称は基本的には使用されておらず、また「丙仲」についても業務が限定的であることから、海貨業者≒乙仲というイメージになりつつあります。

今回は甲仲・乙仲・丙仲の違いについてざっくりとご紹介しましたが、それぞれ業務範囲が異なっているので、取引の際はその違いを認識し、正しく見分けて使い分けるようにしましょう。

事務所の最新情報をお届けします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA