2022年4月27日 / 最終更新日時 : 2022年4月27日 tsunagumarine 船舶関連 小型船舶操縦者の発航前検査について 小型船舶操縦者(船長)の遵守事項のひとつに、「発航前検査の義務」がありますが、海難事故の約30%は発航前検査の不足による海難とされています。 令和4年4月23日に知床で発生した海難事故では多くの尊い命が失われましたが、こ […]
2022年4月18日 / 最終更新日時 : 2022年4月22日 tsunagumarine 船員関連 国土交通省の船員モデル就業規則を船員法ですっきり解説 船員の労働環境は特殊かつ過酷です。このため労使双方が守るべきルールブックである就業規則は、船員が安心して働くことができる環境を整え、労使間の無用のトラブルを防ぐためにも重要な役割を担います。 ところがこの「船員就業規則」 […]
2021年12月15日 / 最終更新日時 : 2021年12月15日 tsunagumarine 船舶関連 遺品から船│こんな時どうすればいいの?船舶と相続の手続きについて 相続は、誰しもがいずれ直面する問題です。遺された財産の中には、ちょっと変わったモノが含まれるケースも珍しいことではありません。例えば遺品の整理中、書類から船舶検査証書や船舶登記済権利証が出て来るケースなんかも、その典型と […]
2021年11月16日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 tsunagumarine 事業関連 船員派遣事業について 船員派遣とは、「船舶所有者が、自己の常時雇用する船員を、当該雇用関係の下に、かつ、他人の指揮命令を受けて、当該他人のために船員として労務に従事させることをいい、当該他人に対し当該船員を当該他人に雇用させることを約してする […]
2021年11月15日 / 最終更新日時 : 2022年1月20日 tsunagumarine 免許関連 小型船舶操縦者の遵守事項と違反行為について 自動車のドライバーと同様に、小型船舶操縦者が遵守すべき規定に違反する行為(違反行為)をした場合、違反行為の内容及び回数によって操縦免許を取り消されたり業務の停止を命じられてしまうことがあります。当然といえば当然ですが、こ […]
2021年11月14日 / 最終更新日時 : 2021年11月14日 tsunagumarine 免許関連 海技試験における学校卒業者に対する乗船履歴の特例について 海技試験においては、一定の学歴を有する者であって、試験科目に直接関係のある教科単位を、定められた数修得した者については、必要とされる乗船履歴を緩和する特例が設けられています。以下、それぞれの学校および学科ごとに取得した単 […]
2021年11月8日 / 最終更新日時 : 2021年11月8日 tsunagumarine 事業関連 許可漁業とは│許可が必要となる漁業について 漁業法では、限りある水産資源の乱獲を防止しその保護を図るため、漁業について免許制や許可性を採用して調整を行っています。許可漁業とは、このような公益上の目的から一般には禁止している漁業(沖合・遠洋漁業一般)について、漁船規 […]
2021年11月6日 / 最終更新日時 : 2021年11月6日 tsunagumarine 船舶関連 船舶登録│大型船舶の登録制度について 総トン数20トン以上の日本船舶は、所有者が船籍港を管轄する管海官庁に対して登録の申請を行い、船舶原簿に登録がなされたことをもって、航行の用に供することができるようになります。本稿においては、総トン数20トン以上の日本船舶 […]
2021年11月5日 / 最終更新日時 : 2021年11月14日 tsunagumarine 免許関連 海技士になろう│海技免許の取得方法について 海技免許は、おもに大型船舶に乗り組むための免許を指し、小型船舶に乗り組むために必要な小型船舶操縦士免許とは明確に区分されています。海技免許は、国土交通大臣が行う海技士国家試験(海技試験)に合格し、かつ、登録海技免許講習の […]
2021年11月3日 / 最終更新日時 : 2021年11月3日 tsunagumarine 事業関連 船員労務供給事業について 船員労務供給とは、「供給契約に基づいて人を船員として他人の指揮命令を受けて労務に従事させること」をいい、船員派遣に該当するものを含まないものとされています。 何人も、労働組合等が許可を受けて行う場合を除いては、船員労務供 […]