海と船のエトセトラ

日々海事にまつわるトリビアを発信しておりますと、ありがたいことにSNSのフォロワー様からも「こんな面白い話しもありますよ!」といったネタを、逆に提供していただける機会が増えてきました。
そこで今回は皆さまからいただいたネタを含め、海や船にまつわる小ネタ集を披露したいと思います。
申し遅れました。海事代理士です。おハガキ紹介コーナーのラジオDJではありません。
ダブルのスーツ
ダブルスーツとは、フロントボタンが縦2列に並んで仕立てられたスーツのことです。コート類と同じく、その起源はイギリスの海軍にあるとされています。
実はこの形状、海上で活動するときに冷たい風が入らないように、右前でも左前でも合わせれるように工夫したのが始まりだといわれています。(諸説あり)
イギリスの海軍は、海のトリビアでは常連ですね。
レジェンドです。レジェンド。
トラッカーは海がお好き?
トラックは「舟」。命名は「〇〇丸」「〇〇號」。
長距離運行は1航海(イチコウカイ、ワンコウカイ)。
トラッカーは、海にちなんだ用語がお好きなようです。
そういえば大波の描かれた大型トラックに乗る姿も、イメージにぴったりです。
海沿いを走ることも多いでしょうし、自然と海を受け入れるようになったのかもしれませんね。
船>艇>舟
船舶一般をさすときは「船」で表示することが多いですが、「船」には非戦闘艦艇あるいは「他よりも大型なフネ」という意味合いもあります。
そして「艇」は比較的小型の船を、「舟」は小型の船をさすのが一般的です。ちなみに「艦」は戦闘艦艇をさします。
これを並べてみると、艦>船>艇>舟といった並びになりそうですが、あくまで公式な使い分けではないので、一概にこの関係性が正しいわけではありません。
船の煙突(ファンネル)
こどもに船の絵を描かせたら、高確率で煙突をつけてくれることでしょう。煙突は船にとってシンボルのひとつ。ところがあの煙突、実はほとんどが飾りだということはご存じでしょうか?
現代の船舶では煙突が本来の排気の役割を果たすことはほとんどなく、客船などでは中が展望台になっているということも珍しくありません。
それでもあの煙突がついている理由は、まさに飾りのためなのです。
ひとつには外見上のバランスの問題。そしてもうひとつは、ファンネルマークといわれる各船会社独自のマークをつけることで遠くからでも見分けがつくようにするためです。
やはり今も昔も煙突が船のシンボルであることは間違いないようです。
人間ドックの語源
人間ドックは、精密検査をともなう健康診断の一種です。
この「ドック」とは、船渠(船を修理・点検するための設備)のことであり、人間ドックとはまさに人間を設備内で点検するためのものです。
決して人間を「犬」に見立てて、くまなく検査する「人間ドッグ」ではございませんのでご注意ください。
まとめ
これだけ毎日調べていると、海を発祥とする文化や伝承が、思った以上に多いことがよくわかります。
そういえば日本神話のはじまりも海。
まさに「母なる海」ですね。
また面白いネタをお待ちしています^^
それでは、最後は本業でのご挨拶です。
海のお手続きは海事代理士へ。
陸のお手続きは行政書士へ。
まずはお気軽にご相談ください。