2021年11月15日 / 最終更新日時 : 2022年1月20日 tsunagumarine 免許関連 小型船舶操縦者の遵守事項と違反行為について 自動車のドライバーと同様に、小型船舶操縦者が遵守すべき規定に違反する行為(違反行為)をした場合、違反行為の内容及び回数によって操縦免許を取り消されたり業務の停止を命じられてしまうことがあります。当然といえば当然ですが、こ […]
2021年10月28日 / 最終更新日時 : 2021年11月3日 tsunagumarine 事業関連 漁業免許の申請手続きについて 漁業権とは、沿岸漁業の秩序維持と漁民の経済的保護を目的として設定される定置漁業権、区画漁業権及び共同漁業権の総称で、一定の水面において特定の漁業を一定の期間排他的に営む権利のことを指します。 漁業権は、漁業権制度及び沿岸 […]
2021年10月26日 / 最終更新日時 : 2021年10月26日 tsunagumarine 事業関連 ヨットスクールをはじめよう│小型船舶教習所の登録申請について 令和3年現在、国内における小型船舶操縦士免許の保有者は、約370万人とされています。40人を1クラスとした場合、だいたい1つの教室中に1人は免許を保有する者がいるという計算になります。これが多いか少ないかは判断の分かれる […]
2021年10月26日 / 最終更新日時 : 2021年10月26日 tsunagumarine 事業関連 船舶職員養成施設の登録申請について 船舶職員及び小型船舶操縦者法では、船舶職員を、船舶において、船長の職務を行う者並びに航海士、機関長、機関士、通信長及び通信士の職務を行う者としています。船舶職員養成施設は、学校教育法に規定する「学校」ではありませんが、登 […]
2021年10月26日 / 最終更新日時 : 2021年10月26日 tsunagumarine 事業関連 海技免許講習実施機関の登録申請について 海技免許は、国土交通大臣が行う海技士国家試験(海技試験)に合格し、かつ、その資格に応じ人命救助その他の船舶職員としての職務を行うに当たり必要な事項に関する知識及び能力を習得させるための講習(海技免許講習)であって国土交通 […]
2021年10月24日 / 最終更新日時 : 2021年10月28日 tsunagumarine 事業関連 通関業許可申請について 通関業務とは、ざっくり言えば、商品の輸出入を行う企業に代わって、税関官署へ申請し、配送の手配を行う業務です。この通関業を営もうとする際は、財務大臣に申請し、その許可を受ける必要があります。 本稿では、通関業をはじめようと […]
2021年9月12日 / 最終更新日時 : 2021年9月12日 tsunagumarine 事業関連 釣り船屋を開業しよう│遊漁船業登録に必要な資格と手続きについて 釣りに興じる方であれば、「釣り船屋をやってみたいな。」という思いにとらわれた経験もあるのではないかと思います。下手の横好きながら私もそのうちの1人で、同じく横好きな息子とともに釣り場を巡りつつ、一向に上達しない腕前を度外 […]
2021年7月31日 / 最終更新日時 : 2021年9月12日 tsunagumarine 事業関連 人の運送をする内航不定期航路事業の届出│屋形船・海上タクシー・クルーズ船を開業しよう 人の運送をする内航不定期航路事業とは、規模の小さい屋形船、クルーズ船、海上タクシー等を用いて、海や川で人の運送を行う事業をいいます。水上におけるレジャー中では、事業者・乗船客ともに親しみやい事業なのではないでしょうか。 […]
2020年10月14日 / 最終更新日時 : 2021年9月14日 tsunagumarine 事業関連 海上運送事業 海上運送法という法律では、海上運送事業を「船舶運航事業」「船舶貸渡業」「海運仲立業」「海運代理店業」に区分して定義づけしています。 字面から何となくイメージは掴めるものの、海上(湖、沼、川)という特殊な環境下における事業 […]
2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2021年10月25日 tsunagumarine 免許関連 小型船舶操縦士免許 一時のブームほどではありませんが、モーターボートや水上オートバイはまだまだ人気のマリンスポーツです。船舶にも自動車と同じように様々な区分がありますが、これらの小型船舶は、皆さまにとって最もポピュラーな船舶であるといってい […]